住吉は古来名所として多くの人々が訪れましたが、江戸時代の人々にとっての観光ガイドブックは
名所図会や名所絵でした。 講演会では江戸期の代表的な観光案内ものである「摂津名所図会」や
「浪花百景」などに描かれた摂津・住吉を専門家の解説で学び、まち歩きでは「住吉名勝図会」で
描かれた場所を探訪して往時を偲びます。
開催日: 令和3年2月27日(土)
(1) 講演会
会 場 住吉区民センター小ホール (住吉区役所横)
時 間 10:00~12:00(受付開始 9:30)
☆講演-1 「名所図会で楽しむ江戸時代の住吉観光」 本渡章(作家、古地図研究家)
☆講演-2 「浪花百景と摂津・住吉」 菅原真弓(大阪市立大学大学院文学研究科教授)
(2) まち歩き
集合場所 若松神社(止止呂支比賣命神社)境内(高野線沢ノ町駅 東南3分)
時 間 13:00~15:00(受付開始 12:40)
コース 若松神社▶熊野街道▶正印殿跡▶一休禅師牀菜庵跡▶浅沢社▶住吉大社本宮
▶神宮寺跡▶大海神社▶三文字屋跡▶反橋
参加費: 700円(講演会+まち歩き) 講演会のみ:500円 まち歩きのみ:300円
定 員: 100名(先着順) 申込締め切り:2月23日(火)
申込み: 往復はがきに下記内容をご記入のうえ、事前にお申し込みください。
往信表面: 〒558-0046 大阪市住吉区上住吉1-9-26
NPO法人すみよし歴史案内人の会 「住吉」係
往信裏面: ①申込者氏名・フリガナ(グループの場合は全員分)
②郵便番号 ③住所 ④電話番号 ⑤参加人数
⑥講演会のみ/まち歩きのみ/両方のいづれか
返信表面 : 申込者の宛先住所と氏名
返信裏面: 参加証となる為、記入しないで下さい
当会で受領後、返信はがきで「参加証」を送付させていただきます。
問い合わせ先: 〒558-0046 大阪市住吉区上住吉1-9-26
NPO法人すみよし歴史案内人の会
Tel. 06-6690-7723(月・水 13:00~16:00)
ホームページの「問い合わせ」欄からも申込みができます。
下記内容をご記入のうえ、お申込みください。
①申込者氏名・フリガナ(グループの場合は全員分)②郵便番号 ③住所 ④電話番号
⑤参加人数 ⑥講演会のみ/まち歩きのみ/両方のいづれか
【個人情報の取り扱い】お預かりした個人情報は厳重に管理し、当事業の運営にのみに使用し他の目的に使用いたしません。