住吉大社境内
2023年秋コース 【2】 住吉大神に祈った北前船の安全を!(ミニ講座付)
①10月19日(木)②10月29日(日) 出発:10時~ 約120分 約1.5km
①②は同じ内容です
集合場所:南海高野線住吉東駅西改札口前
解散場所:住吉大社反橋
コ ー ス :ミニ講座「住吉大社と北前船」(約40分・住吉常盤会館)
⇒大海神社⇒北前船関連灯籠めぐり
【松前塩飽灯籠・越中締綿荷主灯籠・阿州藍玉大阪灯籠・長明燈(べにばな)等】
⇒日本遺産認定パネル⇒遣唐使進発の碑⇒反橋⇒本宮⇒船玉神社⇒五月殿
住吉大社の「祭」を巡る
所要時間:約120分
集合場所:住吉大社反橋前
解散場所:住吉大社反橋前
コ ー ス :反橋⇒神馬⇒誕生石⇒本宮⇒種貸社⇒楠珺社⇒五所御前⇒若宮八幡宮
⇒卯の花苑⇒浅澤社⇒大歳社⇒御田⇒反橋 解散
「古事記」で「住吉大社」をめぐる
所要時間:約90分
集合場所:住吉大社反橋前
解散場所:住吉大社反橋前
コ ー ス :反橋 ⇒本宮 ⇒八所社 ⇒新宮社 ⇒立聞社 ⇒五所御前・五大力 ⇒浅澤社⇒
大歳社・おもかる石 ⇒戎社・大国社 ⇒楯社 ⇒船玉社 ⇒北の枚橋⇒
生根神社 ⇒大海神社 ⇒志賀神社 ⇒海士子社 ⇒反橋(解散)
”住吉パワー” 初辰さんと末社の数々を巡る
所要時間:約90分
集合場所:住吉大社反橋前
解散場所:住吉大社反橋前
コ ー ス :反橋⇒本宮⇒伊勢神宮遥拝所⇒神宮寺跡標柱⇒種貸社⇒海士子社
⇒子安社 ⇒星宮 ⇒后土社 ⇒五社 ⇒招魂社 ⇒津守家霊神3社 ⇒八所社
⇒新宮社⇒(休憩)⇒楠珺社 ⇒貴船社 ⇒立聞社 ⇒若宮八幡宮 ⇒浅澤社
⇒大歳社⇒反橋
「神社」としての住吉大社 徹底解説
徹底解説します。
所要時間:約90分
集合場所:住吉大社正面大鳥居前
解散場所:住吉大社反橋前
コ ー ス :大鳥居 ⇒狛犬 ⇒反橋 ⇒卯の手水舎 ⇒住吉大社本宮 ⇒五所御前 ⇒楠珺社
⇒大海神社 ⇒阿州藍玉燈籠 ⇒絵馬殿 ⇒反橋
五穀豊穣にまつわるお祭を巡る
開 催 日 :6月14日
時 間 :9:30出発 約120分
集合場所:南海線住吉大社駅改札前
解散場所:南海線住吉大社駅
コ ー ス :住吉大社駅 ⇒反橋 ⇒御田 ⇒新町廓碑 ⇒住吉大社本宮 ⇒種貸社 ⇒大海神社
⇒住吉公園・芭蕉句碑 ⇒住吉大社駅
住吉大社 ・ 観月祭コース
住吉大社の 「観月祭」 をご鑑賞いただけます(自由参加)
開 催 日 :観月祭当日
時 間 :15:00出発 約100分
集合場所:住吉大社反橋前
解散場所:住吉大社正面大鳥居前
コ ー ス :反橋 ⇒大海神社 ⇒種貸社 ⇒楠珺社 ⇒五所御前・石舞台⇒浅沢社 ⇒大歳社
⇒御田 ⇒住吉大社本宮 ⇒住吉大社正面大鳥居前
午後6時からの「観月祭」は自由参加
住吉大社・「歌碑・石碑」コース
所要時間:約90分
集合場所:住吉大社反橋前
解散場所:住吉公園東入口
コ ー ス :反橋⇒「遣唐使進発の地」顕彰碑 ⇒石敢當 ⇒禁裏御祈祷場所標柱
⇒藤澤南岳魚鱗鶴翼碑 ⇒安江不空歌碑 ⇒川端康成文学碑 ⇒大伴大江丸句碑
⇒井原西鶴句碑 ⇒生田南水句碑 ⇒芭蕉句碑 ⇒源氏物語碑
⇒住吉公園東入口(最寄駅:南海本線・住吉大社駅)
住吉大社の「燈籠・石碑」コース
所用時間:約90分
集合場所:住吉大社反橋前
解散場所:南海本線住吉大社駅前
コ ー ス :反橋 ⇒和州吉野郡燈籠 ⇒鷺燈籠 ⇒魚鱗鶴翼碑 ⇒川端康成文学碑
⇒井原西鶴句碑 ⇒誕生石 ⇒長明燈 ⇒阿州藍玉燈籠 ⇒越中締綿 ⇒さんけい道
⇒大阪絞油屋 ⇒うつぼ干鰯仲間 ⇒石敢當 ⇒住友燈籠 ⇒芭蕉句碑 ⇒高燈籠
⇒源氏物語碑 ⇒住吉大社
住吉大社・「島津家初代誕生記念祭」コース
~ 住吉大社の境内をご案内します ~
コース終了後に島津家初代・忠久公誕生記念祭をご鑑賞いただけます(自由参加)
開 催 日 :4月20日
時 間 :10:00開始 約120分
集合場所:住吉大社反橋前
解散場所:住吉大社反橋前
コ ー ス :反橋⇒手水舎⇒誕生石⇒本宮⇒神宮寺跡⇒大海神社⇒種貸社⇒楠珺社⇒五所御前
⇒石舞台⇒浅沢社⇒大歳社⇒御田⇒反橋
午後2時からの「島津忠久公誕生記念祭」は自由参加
住吉大社・「卯之葉神事」コース
~ 卯月卯の日は「すみよっさん」のお誕生日 ~
コース終了後に卯之葉神事をご鑑賞いただけます(自由参加)
開 催 日 :5月最初の卯之日
時 間 :10:00開始 約90分
集合場所:住吉大社反橋前
解散場所:住吉大社反橋前
コ ー ス :反橋⇒船玉社⇒侍者社⇒住吉大社本宮⇒五所御前⇒石舞台⇒卯の花苑⇒御田
⇒万葉歌碑⇒反橋
午後1時からの「卯之葉神事」は自由参加